トップページ >> 配布先書店
配布先書店

大規模配布から小規模まで。幅広い配布ネットワーク
書店名 | 東京周辺 店舗数 |
書店と主な利用者の特徴 |
---|---|---|
紀伊國屋書店 | 22 | 圧倒的な歴史と顧客層をもつブランド書店。専門書を多く扱うため、ビジネスマン、シニア層の利用が多い。 |
三省堂書店 | 24 | 都心ターミナルステーションの立地が多く、学習参考書の充実度から、ビジネスマン以外にも学生などの利用が多い。 |
八重洲ブックセンター | 14 | 買取仕入が主体であり専門書を中心に膨大な在庫量をほこり、ビジネス書を得意とすることから首都圏のビジネスマンの利用客が主。 |
リブロ | 39 | パルコに出店している店舗が多く、20-30台の若い女性客が主。最近では大型商業施設にチェーン展開しており、店舗によっては幅広い層が対象。 |
山下書店 | 16 | ビジネス関連、雑誌に力を入れているが、店舗毎に特徴があり、新宿駅ナカの新宿西口では通勤途上で読む文庫本を求める通勤客が主。 |
啓文堂書店 | 31 | 主に東京西部の、京王電鉄の主要駅で駅ナカ店舗として展開。沿線には住宅街、大学が多く、駅前立地のため通勤客、学生が主体。 |
東武ブックス | 32 | 主に東京北東部の、東武鉄道の主要駅で駅ナカ店舗として展開。 |
芳林堂書店 | 9 | 主に東京北西部の、西武鉄道の主要駅で駅ナカ店舗として展開。 |
ブックセンターよむよむ | 22 | リブロのブランド。コミックに特化し、低年齢層が主。 |
鳳書院(ブックスオオトリ) | 16 | イトーヨーカドー、西友等店舗内でのチェーン展開。コミック充実度で地域の低年齢層の利用者が主。 |
未来屋書店 | 30 | イオングループ系列書店として、スーパー、ショッピングモール内でのチェーン展開。来店する主婦層の利用が主。 |
アシーネ | 36 | ダイエー系列書店として、スーパー、ショッピングモール内でのチェーン展開。来店する主婦層の利用が主。 |
書店店舗の所在地・エリア別の配布可能数
山手線周辺の主要エリアの月間配布数
東京駅周辺エリア | 15000 |
---|---|
新宿駅周辺エリア | 35000 |
渋谷駅周辺エリア | 20000 |
池袋・高田馬場エリア | 15000 |
四谷・お茶の水エリア | 15000 |
品川・城南エリア | 10000 |